2020年12月30日 【2020年】導入して良かった山道具3選 2020年も終わりですね。今年を振り返って、導入して良かった山道具を3つ挙げていきます。 すべてに共通して言えるのは「行動を広げてくれる道具であること」ですね。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具/猟の道具
2020年11月24日 【コーヒーセット】たった60gの荷物で遊び心とやれることが増えた話 山に持っていく荷物の中で割と定番になっているのが、『コーヒーセット』と呼んでいる道具たち。 改めてそいつを見直してみたところ、たった60gの重量増で、快適さがアップしたのでご紹介します。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2020年10月15日 小型プラティパス(0.5L)の使い勝手がかなり良い 単独忍び猟は要するに山歩き猟なので、水分補給などは重要なテーマになります。 この水分補給については2つの悩みがあり、大小のプラティパスを使うことでかなり解消されたのでご紹介します。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具/猟の道具
2020年9月3日 ZIPPOをアウトドアで活用してみようと思った理由 私の場合、山での着火はBiCライターが基本です。信頼感も高いし、軽量・コンパクトなので、予備に2〜3コ持っていても邪魔にならないし、ガムテープを巻いておけば、それだけで十分手早く焚火も始められます。 参考:なぜBiCライターが登山用にオスス(続きを読む) カテゴリー 山の道具/猟の道具
2020年9月1日 山で取り組む種目が変われば、“合理的” の感覚も変わってくる 登山、釣り、狩猟、山菜狩り、里山探検など、いろんな形で山に行きます。 ぼくは考えるのが好きだから、持って行く道具の選び方や、使い方、服の選び方など「なんでもいい」と考えることはあまりありません。持っているものの範囲内で最適なモノ、合理的なモ(続きを読む) カテゴリー アウトドア/山の道具/猟の道具
2020年8月1日 山道具の断捨離とそれで思いだした制限が生み出すおもしろさ 最近、意識して山道具を断捨離しています。 この「山道具の断捨離のプロセス」と「そこで思いだした制限が生み出すおもしろさ」をお話してみたいと思います。 カテゴリー ギア系/山の道具/猟の道具/自己流ノウハウ
2020年5月23日 山で使う手帳をアップデートすべく3つの測量野帳を比べてみる 山で使う手帳にちょっと不満が出てきたので、アップデートすべくあれこれ考えていたのですが、フォロワーさんから「測量野帳いいよ」というアドバイスを頂きまして、調べてみるとこれが良さそうなので試してみることにしました。 測量野帳(コクヨ)の中にも(続きを読む) カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具/猟の道具
2020年5月20日 初めて作ったお手製の焚火台の紹介と、焚火台についての所感 じつは焚火台が欲しくなって作ってしまいました。 とはいえオリジナルのデザインではなく、良いと思ったものの劣化コピーです。そのあたりのご紹介をしつつ、ぼくが焚火台に求めているものを書いてみたいと思います。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2020年5月1日 戦闘飯ごう2型+アルストでお気楽なお茶セット 最近手に入れた戦闘飯ごう2型(なんか仰々しい名前ですが、要するに浅い2合炊きの飯ごうです)を馴染みよく使うために、どうやってスタッキングするのがいいかな〜と考えた結果、まずはアルストと組み合わせて使っていこうと思います。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2020年4月28日 欲しかった戦闘飯ごう2型をゲットしたのでご紹介 みなさんは飯ごうを使いますか? 最近は丸形のコッヘルやメスティンのような四角いのが主流かな、と思います。わたしもご多分に漏れず丸形を愛用しているので、その気持ちはよーく分かるのですが、マメ型の飯ごうにも魅力を感じるのです。 でもね…… カテゴリー アウトドア/山の道具
2020年4月4日 今期の狩猟で追加した道具を振り返る 今期は初めての北海道での猟ということで、実はちょこちょこ追加した道具があります。 それらを振り返りつつ、軽く振り返りレビューをしていきます。 カテゴリー ギア系/山の道具/狩猟車のこと/猟の道具
2019年12月23日 HUNT&のキャップを最近使っているので、良し悪しを書いてみます 今年、あるきっかけでAEGの狩猟ブランドであるHUNT&のキャップを頂きました。 ハット派だったので、「もらったものの、キャップを使うだろうか?」となんとなく思っていましたが、結局は最近はいつも使っています。 良くも悪くも思うところがあるの(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/猟の道具
2019年12月21日 ストームブレイカー収納の模索と結論 ストームブレイカーはとっても良いストーブで、間違いなくこの冬のメインストーブになる。 道具としてはとても気に入っているのだけれど、収納がうまくいかず……。模索の様子をお見せしつつ、現状の結論を—— カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2019年12月15日 登山道のない山の歩き方と楽しみ方 Twitterを見ていて「登山道のない山を歩くのは道迷いしそうで不安」という内容のつぶやきを見た。 すごくわかる。これまで登山道しか歩いたことがない人向けに、登山道を使わないで山を歩く最初のステップを書いてみたいと思う。 これまでも「単独忍(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/雑談
2019年12月14日 ヤマクジ的コッヘル考 山遊びと切っても切り離せないのがコッヘルやストーブといった調理器具。 山遊びには道具遊び的な楽しみ方もあるし、持っている道具を最大限に活かし使う喜びもある。そんなコッヘルについて思うことをツラツラと書いてみたいと思う。 コッヘルの使い道、選(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具