2017年1月3日 ファーストエイドキットの中身を晒してみる ファーストエイドキットは人の考え方が表れる道具のひとつだと思います。 大きなキットを持ち運ぶ人もいれば、ポケットサイズの小さなポーチしか持たない人もいます。また持たない人も……。 正解は人それぞれ。わたしのファーストエイドキットを整理するつ(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具
2016年12月30日 BiCライターどれくらい水に弱いのか?(動画あり) 「100円ライターは水に弱いから……」なんてことをたまに聞きますが、実際のところ、どう弱いのでしょうか? 水に浸かったらもう一巻の終わりなのでしょうか? 実際に実験してみましたので、ご覧ください。 カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2016年12月21日 ファーストエイドキットに薬を入れるピルケースを購入 先日「ファーストエイドキットに入れていた薬のパッケージが開いてしまっている」という問題が発生していました(参考:ファーストエイドキットに入れていた錠剤がダメになる?)。 そこで薬局でピルケースを購入してきましたので、簡単にご紹介します。 完(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具
2016年12月20日 ファーストエイドキットにも入れたいワセリンの魅力 ワセリン、使ってますか? 一見、アウトドアと関係のない話題のようですが、山でもなにかと役に立つんです。 今日は「ファーストエイドキットに入れたいワセリンの魅力」と題して、山でのワセリンの使い道をご紹介します。美容だけではなく、道具のメンテナ(続きを読む) カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2016年12月19日 新しいエマージェンシーブランケットとしてSOLを買ってみたらいい感じ 先日、エマージェンシーキットを見直していて、劣化してボロボロになっているエマージェンシーブランケットが出てきた話を記事にしましたね(過去記事:古いエマージェンシーブランケットがボロボロになる危険性)。 そのままにはしておけないので、新しくエ(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具
2016年12月17日 ファーストエイドキットに入れていた錠剤がダメになる? ファーストエイドキットに入れっぱなしにしていた錠剤が、いざという時に使えない状態だったら困りますよね。 自分のキットを見直していて、まさにダメになっていたので、恥を忍んでご紹介しつつ、簡単な改善策もご紹介したいと思います。 カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2016年12月16日 使える汎用道具「御三家」はナイフ、布、ひもだと思う EDC(Everyday Carry=毎日使う小物)だとか、サバイバルグッズだとか、防災グッズだとか、いざというときにつかうバッグには薬・食料などとは別に、生きていくための道具を入れていると思います。 非常時にバッグですから、詰め込めるモノ(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2016年12月15日 古いエマージェンシーブランケットがボロボロになる危険性 山遊びで携帯しているエマージェンシーキット。その中身を時々は見直して、修正するのですが、この10年ほど、ずっと居座り続けたのがエマージェンシーブランケットでした。 そいつを点検してみたら、ボロボロで使えない状態だったので、反省を込めてご紹介(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/雑談
2016年12月14日 【動画】アウトドア最強のえんぴつをポーチに収納する簡単な工作 筆記具の中でえんぴつと万年筆が1番好きなのですが、アウトドアという軸で考えたとき「えんぴつが最強ではないか?」と考えています。 今日はわたしが毎日使っているポーチにえんぴつを入れたくて、超簡単な工作をしましたので、そちらの模様を動画で介し(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2016年12月11日 気付けば山の定番アイテムになっていた手ぬぐいの使い道7つ タイトルの通りですが、日常生活で手ぬぐいをずっと使っていて、気付けば山行での荷物にも必ず1〜2枚の手ぬぐいを放り込んでおくようになりました。 今日はアウトドアにおける手ぬぐいの使い道をご紹介します。 カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2016年12月10日 登山好きなわたしがハクキンカイロにハマった7つの理由 何年もハクキンカイロを愛用していましたが、わけあってここ2年ほどは使っていませんでした。 この冬、改めて使い始めてみて「やっぱりいいな」と思ったので、その魅力をご紹介したいと思います。 カテゴリー ギア系/山の道具
2016年12月3日 ThruNite TN12が接触不良? いえいえ、ただの勘違いでした 愛用しているThruNite TN12というライトが点灯しなかったり、チカチカしたり、またちゃんと点いたり、と不安定になってしまいました。原因を調べようと弄くり回していると、しょうも無い原因が判明。 みなさんはご存じでしょうけど、知らない人(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具
2016年11月24日 道具選びの基準として「減り具合がわかる」&「補充できる」ことを大事にしてます 自分が好きな道具を見ていったとき、共通する性質があることが分かりました。 それは「減り具合が分かる」ことと「満タンにできる」こと。モノを選ぶときの1つの基準として、おもしろいかもしれないのでまとめてみたいと思います。 自分でも意識したことが(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2016年11月7日 山歩きや釣りでわたしが持ち歩く2本のナイフをご紹介 アウトドアで使う道具の定番と言えば “ナイフ”。男心をくすぐるアイテムで、愛好家が多い分野でもあります。 わたしが山歩きや釣りで持ち歩くナイフを使い道や使い勝手を含めてご紹介してみます。 カテゴリー アウトドア/ギア系/テンカラ釣り/山の道具
2016年11月5日 夜間の登山用ライトを買うときに気にした6つのこと 昨日、アウトドア用のライトのことを書いたので、その流れで「わたしがライトを新調するときに気にした6つのこと」をまとめてみることにしました。 ライトの購入を検討している人の参考になれば幸いです。 カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ