山で取り組む種目が変われば、“合理的” の感覚も変わってくる
登山、釣り、狩猟、山菜狩り、里山探検など、いろんな形で山に行きます。
ぼくは考えるのが好きだから、持って行く道具の選び方や、使い方、服の選び方など「なんでもいい」と考えることはあまりありません。持っているものの範囲内で最適なモノ、合理的なモノを選ぶように心掛けています。
でも、同じ山のアクティビティでも、種目が変われば、合理的な道具も変わってくるものです。
結論を言えば「だから他人の道具を参考にするときは、やっている種目が同じかどうかを本気で考えた方がいいよ」というお話です。
ところで、その種目ってみんな同じなんでしょうか?
登山と忍び猟
登山と忍び猟はどちらも山を歩く行為です。忍び猟は歩いた末に獲物を仕留めるという違いはありますが、大半の時間は「延々と山を歩いている」と言って間違いありません。
であれば、かなり共通点がありそう——それどころかまったく同じ道具でよさそうですよね。ところが意外とそうでもない。参考になることや共通点はあるけど、まったく同じではない。
登山はグイグイと登っていくことが多いから、かなり暖まります。忍び猟でもそういう場面もありますが、でも良い場所ではかなりゆっくり進むこともあり、寒い地域だと油断するとかなり冷えます。
また、コースタイムなどを意識する登山だと、「合理性」を追求し、ハイドレーションシステムを使うこともありますね。ザックからストローを伸ばして吸う、あのシステムです。
忍び猟ではそこまで歩くことを追求する必要がないだろうと “ぼくは” 思います。少なくとも “ぼくの忍び猟” という種目においては、立ち止まって休憩するのも狩猟の一部というか、少し山を休ませて、自分の気配を殺す良い機会だと思っています。
意識してちょこちょこ立ち止まり、ゆっくり休むことで、山を不必要に荒らさない(緊張感を高めない)というやり方もあると思うので、ハイドレーションシステムが合理的だと思っていません。
“ぼくの○○” という種目を作ること
さて、急に “ぼくの忍び猟” という言葉を使いました。
同じ登山でも “ぼくの登山” と “あなたの登山” は別の種目だと思っています。スピードを意識して、最短時間でピークハントを目指すスタイルと、草木の写真を撮りながら、「間に合わなければ頂上は諦めりゃいいや」と思って歩くスタイルとでは、求められる合理性ってまったく違うわけです。
“僕の忍び猟” と先ほどあえて書いたのは、“誰かの忍び猟” では、グイグイと広範囲を探ることを優先するかもしれないから。その場合はハイドレーションシステムが合理的かもしれないわけです。
安易にカテゴライズしちゃもったいない
“登山” とか “トレラン” というように、山でのアクティビティにはカテゴリーがあります。ジャンルと言ってもいい。
でもその言葉に囚われると、みんなと同じ登山・トレランをやらなきゃいけない気がしちゃう。そうじゃなくて、“ぼくの登山” ・ “ぼくのトレラン” といった感じで、あの人の登山と僕の登山は別物なのだ、とはっきり認識して取り組んだ方がおもしろい。そのわかりやすい例が “ブッシュクラフト”。
“ブッシュクラフト” では「バトニングして薪を作って、フェザースティックを作って、メタルマッチをナイフで擦って火をつける」みたいなイメージがあると思います。もともとはそんなことなかったんですけどね。でも、今見るとみんなそんな感じです。
でも「僕のブッシュクラフトではZIPPOと松ぼっくりで着火する」でいいんですよ。もっと言えば「ぼくのブッシュクラフトではその場で1番簡単な方法を選ぶ」でいい。そのときライターと着火剤を持っていればそれを使えばいい。
「そんなのブッシュクラフトじゃない」
と言う人もいるかもしれないけど、「ぼくのブッシュクラフトではそうなんだよ」でOK。
その代わり、その競技はあなたしか知らないから、「合理的な道具・方法・技術」は自分で考えないといけない。
考えることをやめたら、それは「ぼくのブッシュクラフト」や「ぼくの登山」ではなく、「だれかのブッシュクラフト・登山」になってしまう。
合理性を考えることは、「ぼくの○○」を考えること
種目ごとの合理性の話から飛んだように思ったかもしれませんが、この「山での合理性を他人任せにしない姿勢」こそ、「ぼくの○○」というオリジナル種目を作ることに繋がるし、逆に「ぼくの○○」を意識することが、自分にとっての合理性を考えることに繋がると思っているのです。
「日帰り登山ではこれが1番合理的だね」
と偉い人が言ったとしても、それは「“その人の日帰り登山” ではこれが1番合理的だね」であり、「僕の日帰り登山では違うかもしれない」と思わなくちゃいけない。
当たり前のことなんだけど、ここに気が付かないまま「世界共通の唯一の答えがあると思っている人がいる」ことにも最近気が付いています
「単独忍び猟」ではどの鉄砲が1番いいんでしょうか?
そんなことを聞かれたことがありますが、「人による」 としか言いようがない。なぜならば、“ぼくの単独忍び猟” と “あなたの単独忍び猟” は別の種目だからです。さらに言えば、“今のぼくの単独忍び猟” と “3年後のぼくの単独忍び猟” は別かもしれない。当たり前ですよね。
だからあえて聞くなら——
あなたにとって「単独忍び猟」に1番適した鉄砲ってどれですか?
なら答えやすい。まぁ、実際は前者のような質問が来ても、後者のようなニュアンスだと思って答えるんですけどね。
山ではみんなが共通の種目に取り組んでいるわけではなくて、あなた独自の種目を作り上げているのだと認識することで、道具が必要な技術に違いが出て来るものだと思いますよ。
というお話です。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ
