2019年12月13日 SOTOストームブレイカーを買ったので、燃費計算し、運用を考えてみる 久しぶりに新しいアウトドア用のストーブを買った。SOTOのストームブレイカーだ。 新しいストーブを買ったときは必ず運用前にやっておくべきことがある。それが燃費の計算。ストームブレイカーを使って、実験しつつ、運用を考えてみたい。 カテゴリー 未分類
2019年12月12日 本の営業も兼ねた東京旅行と初めてのサイン 本の出版に合わせて東京に行ってきた。もともと関東育ちで、東京でも8年も働いていたし、北海道に越してきたのも約半年前だから、東京に行くからといって浮き足立ったりもしないつもりだったけれど、いざ行って見ると「せっかく来たんだし」と妙にワクワクソ(続きを読む) カテゴリー 雑談
2019年11月27日 プチアウトドア:猟場の下見的な林道ドライブとガソリンストーブのテスト 時間が許す限り山に行こうと思っている。山は通った分だけ経験になるし、雪山に不慣れな自分としては雪が徐々に増えていく様子を経験し、本格的な雪シーズンになったときに対応できるようにしておきたいと思っている。 この日は子どもの世話が朝と夕方にあり(続きを読む) カテゴリー 山でごはんを食べよう/山の道具/自分流
2019年11月22日 雪の中で狩猟をして気づいたことを羅列 雪国育ちでもなく、これまで狩猟をしていた地域も雪国ではありません。 まとまった雪なんて取材でほかのハンターの狩猟に同行したときくらいのものです。 だから完璧な “雪初心者” なんです。どれだけ山遊びをしてきたと言っても、所詮は雪がない……あ(続きを読む) カテゴリー 狩猟
2019年11月21日 耳栓を実際に狩猟で使ってみた感想とわたしなりの運用方法 以前、ターハント(12番マズルブレーキ付き)を耳栓なしで発砲したときに、そのうるささに衝撃を受けたわけです。 北海道ではメインの鉄砲として使おうと思っていたので、これは何か対処しないといけないと思っていました。で、あれこれ耳栓を試してみて、(続きを読む) カテゴリー 猟の道具/自分流
2019年11月20日 吹雪の中でスベア123Rを使ってみたら湯が沸かず。次回への反省を これまでは猟の最中にあれこれ調理したりはしませんでしたが、今期は料理をしたり、お茶を作ったりすることも楽しみたいと思っています。 ところがここは北海道。これからどんどんと寒くなり、雪も深くなります。そしてわたしが住む地域は風が強い場所。冬に(続きを読む) カテゴリー アウトドアのこと/山の道具/猟の道具/自分流
2019年11月19日 単独猟日記:雪が降って猟欲が湧いてきた! 「いまいち猟欲が湧かない」とか言いながらも、山には通っています。最近、2度ほど少しはまとまった雪が降り、山は白いまだら模様。 雪は降っては溶け、深さは10〜20cmくらい。それでも笹藪が雪でへたって歩きやすくなってきたし、視界も開けてきたよ(続きを読む) カテゴリー 単独猟日記
2019年11月18日 新富士バーナー『スライドガストーチ』を狩猟の荷物に追加 冬の猟で使うライターについてちょっと不満がありました。 その不満と、追加した新富士バーナーの『新富士バーナー スライドガストーチ』をご紹介します。 100円ライターよりは高いですが、良さげですよ。 カテゴリー 山の道具/猟の道具/自分流
2019年11月17日 狩猟ノートカバーを作りつつ、狩猟ノートについて再考 以前、狩猟手帳を作ろうとしました。というか作りました。 参考:ヤマノクジラ狩猟手帳を1.5ヶ月使ったのでレビューします 気に入ったらいろんな人に配布してもいいかもなー、とか思ったりしてましたが、なーんかその後、愛着が薄れていき、普通のノート(続きを読む) カテゴリー 猟の道具/自分流
2019年11月12日 ターハントの弾倉トラブルを2つ一挙に解決 ターハントは好きな銃なんですが、欠点もあります。 わたしが実感している欠点は2つあり、どちらも弾倉回り。それらをご紹介しつつ、とりあえず打った対策をお見せします。 カテゴリー 猟の道具/自分流/銃のこと
2019年11月9日 『山のクジラを獲りたくて(山と渓谷社)』を出版します! YouTubeやSNSで告知しましたが、改めて。 このたび『山のクジラを獲りたくて(山と渓谷社)』という本を出版することになりました。12月4日発売ですが、すでに予約可能です。どしどし予約をお願いします。 カテゴリー 告知
2019年11月9日 届いたスノーハイクを眺めながら、スキーでの狩猟に憧れる理由を考えてみる ようやく決心して秀岳荘のスノーハイクを買いました。 それが届いたので,ご紹介しつつ、わたしが妄想するスキーでの狩猟の魅力を書いてみたいと思います。 カテゴリー 山の道具/猟の道具/自分流
2019年11月8日 18650電池をヘッデンに使う理由 18650電池ってご存じですか? 細かい話は抜きにしますが、大容量の充電可能な電池です。 いわゆる単三電池みたいなコンビニで売られている物とはサイズが異なり、専門店などでしか買えません(わたしはAmazonでしか見たこともありません)。 ち(続きを読む) カテゴリー 山の道具/猟の道具/自分流
2019年11月6日 ダンプポーチを一眼レフカメラ用のホルスターとして使ってみる 最近は一眼レフを猟に持って行っています。 本当は獲ることに集中したいのでカメラは持っていきたくないのですが、まだ自分が本当にやりたい『忍び猟』の時期に入らないため、下見やウォーミングアップも兼ねてカメラ遊びをしているっていう感じです。 つい(続きを読む) カテゴリー 山の道具/猟の道具/自分流