2020年5月2日 撃針が折れると鉄砲は使えなくなるという当たり前の事実 どんなものにもウィークポイントみたいなものがあります。 ほらみんなが使っているスマホもバッテリーっていう地味な部品が壊れたら使い物にならないわけです。鉄砲にとって撃針がそれだな〜ってこと。 カテゴリー ギア系/猟の道具/銃のこと
2020年5月1日 戦闘飯ごう2型+アルストでお気楽なお茶セット 最近手に入れた戦闘飯ごう2型(なんか仰々しい名前ですが、要するに浅い2合炊きの飯ごうです)を馴染みよく使うために、どうやってスタッキングするのがいいかな〜と考えた結果、まずはアルストと組み合わせて使っていこうと思います。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2020年4月28日 欲しかった戦闘飯ごう2型をゲットしたのでご紹介 みなさんは飯ごうを使いますか? 最近は丸形のコッヘルやメスティンのような四角いのが主流かな、と思います。わたしもご多分に漏れず丸形を愛用しているので、その気持ちはよーく分かるのですが、マメ型の飯ごうにも魅力を感じるのです。 でもね…… カテゴリー アウトドア/山の道具
2020年4月14日 ダットラD22:カーオーディオを交換してBluetooth対応 ダットラD22が手元に来て楽しく乗り回しています。 でもひとつ自分的に大きな問題がスマホがBluetoothで繋がらないこと。たかがスマホだけど、自分的には大きな問題なのでさっそく対応しました。 カテゴリー 狩猟車のこと
2020年4月4日 今期の狩猟で追加した道具を振り返る 今期は初めての北海道での猟ということで、実はちょこちょこ追加した道具があります。 それらを振り返りつつ、軽く振り返りレビューをしていきます。 カテゴリー ギア系/山の道具/狩猟車のこと/猟の道具
2020年4月1日 新しい“足”にダットサントラックD22を選んだ理由と狩猟観 これまで狩猟車として使っていたジムニーJA11がいろいろ不調で、自分には手に負えない状態になり、買い替えることになりました。 とはいえ車は安いものではないし、ポンポンと買える経済状況でもありません。かなり頭を悩ませていました。 参考:北海道(続きを読む) カテゴリー ギア系/狩猟車のこと
2020年2月20日 北海道で使う猟車について考え始める 狩猟で使っていたジムニーが死にました。直すのはかなり金が掛かり、茨の道になりそうなので、これを機に乗り換えを検討しています(直して乗り続けるのも選択肢としては残ってます)。 何に乗り換えるかが問題です。北海道での猟はまだ1年目の真っ只中。ま(続きを読む) カテゴリー 狩猟車のこと
2020年2月6日 単倍率スコープに興味が湧いた理由と現行で買える単倍率スコープのリスト 最近は単倍率スコープに興味津々です。実を言うと前からずっと興味津々でしたが、「単倍率で本当にいけるんだろうか?」という不安と、「いやいけるはず」という希望が7:3くらいで、不安が圧勝していたのであまり興味がないフリをしていました。 最近はそ(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2020年1月28日 【使える?】電子耳栓3M PELTOR TEP-100を使ってみて感じたこと 3M PELTOR TEP-100という電子耳栓(デジタルイヤープラグ)があります。 そもそも電子耳栓というものを知らない人もいると思うので、そのあたりの基本から、TEP-100の性能、そしてじっさいに猟場で使ってみた感想を書いていきたいと(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2020年1月4日 双眼鏡の雨・雪の対策はシンプルにこれで解決 北海道だと猟の最中に雪が降るのは当たり前。雨と違って、ちょっと雪が降ったからと言って、そんなに苦はありませんが、道具や衣類にはちょっと気を使います。 気を使うものの1つが “双眼鏡”。首に提げていると、接眼レンズ側に雪が積もってしまいます。(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2019年12月28日 猟期中盤——今期導入したアイテムの振り返り 年末ですね。 今期、導入したアイテムをザッと振り返りつつ、サクッとコメントを書いてみようかなーと思います。過去記事とも被る部分もあるかと思いますので、適宜リンクを張っていきます。くわしくはそちらもご覧ください。 自分敵には当たりアイテムばか(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2019年12月23日 HUNT&のキャップを最近使っているので、良し悪しを書いてみます 今年、あるきっかけでAEGの狩猟ブランドであるHUNT&のキャップを頂きました。 ハット派だったので、「もらったものの、キャップを使うだろうか?」となんとなく思っていましたが、結局は最近はいつも使っています。 良くも悪くも思うところがあるの(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/猟の道具
2019年12月22日 サングラスの迷いはESSハイデフカッパーでとりあえず解決 とうとう山は一面銀世界。日が出ると反射して眩しく、油断すれば雪目になる。そうでなくても反射がきびしくどうしても周囲が見えにくい。 こういう状態になるのはわかりきっていたので、いいサングラスを探していた。 いろいろ悩んだ末に、ESSというメー(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2019年12月21日 ストームブレイカー収納の模索と結論 ストームブレイカーはとっても良いストーブで、間違いなくこの冬のメインストーブになる。 道具としてはとても気に入っているのだけれど、収納がうまくいかず……。模索の様子をお見せしつつ、現状の結論を—— カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2019年12月15日 登山道のない山の歩き方と楽しみ方 Twitterを見ていて「登山道のない山を歩くのは道迷いしそうで不安」という内容のつぶやきを見た。 すごくわかる。これまで登山道しか歩いたことがない人向けに、登山道を使わないで山を歩く最初のステップを書いてみたいと思う。 これまでも「単独忍(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/雑談