2020年12月23日 単独猟日記:ヒグマ探しのための新規開拓は続く 山の中で動物を探すというのは、途方もないことなんだ、と今年になって痛感している。 シカは何度か山に行き、注意深く探していれば見つけることは難しくない。もちろん獲物として捕獲するとなると、簡単とは言えないけれど、とにかくその存在を確認すること(続きを読む) カテゴリー 単独猟日記-2020/狩猟記
2020年11月24日 【コーヒーセット】たった60gの荷物で遊び心とやれることが増えた話 山に持っていく荷物の中で割と定番になっているのが、『コーヒーセット』と呼んでいる道具たち。 改めてそいつを見直してみたところ、たった60gの重量増で、快適さがアップしたのでご紹介します。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2020年11月6日 ミステリーランチ製のウェストポーチを忍び猟に使ってみる(フルムーン) 忍び猟で、道具をどうやって携帯するかはわりと大きなテーマです。 ザックを使う人もいれば、ベストに収納する人もいるし、腰ベルトに下げる人もいます。そもそもほとんど荷物を持たない人もいますね。 ぼくの最近の主流はザック+腰ベルトです。で、ザック(続きを読む) カテゴリー アウトドア/ギア系/ブログ/猟の道具
2020年7月31日 着火道具は結局ライター+ガムテしか使わなくなった 着火に関わる道具はみんながロマンを感じる部分らしく、こだわりを持っている人が多いように思います。 楽しいのが1番なので好きな道具を使えばいいと思いますが、ぼくは結局ライター+ガムテしか持たなくなりました。 その理由などを書いていきます。 カテゴリー 未分類
2020年7月24日 ぼくが使わなくなった山道具たち 今日はぼくが使わなくなった山道具というのをまとめてみたいと思います。 使わなくなったのはけっして「ダメな道具だから」ではなく、ぼくのスタイルや好みによるものがほとんどですが、その理由を書いていくことで誰かの参考になれば幸いです。 カテゴリー 未分類
2020年7月20日 狩猟用ナイフをシースで選ぶという考え方 狩猟用のナイフというと、「刃長は〜」「刃の形状は〜」とナイフの特徴で語りがちですが、じつは地味ながらも無視できないのがシースの種類。 今日は1つの視点として、狩猟用ナイフのシースに求めることを書いてみたいと思います。 初めての狩猟用ナイフを(続きを読む) カテゴリー 未分類
2020年6月2日 初めての狩猟用ナイフの選び方 初めての猟期を迎えるにあたり、狩猟用のナイフを探している人も多いと思います。 選択肢も多いし、金額も安いものから超高級品まで多種多様。人によって「必要なナイフ」も異なり、SNSや狩猟ブログを見ていると「みんな違うナイフを使ってる」ことに気が(続きを読む) カテゴリー ギア系/ナイフ/猟の道具
2020年5月1日 戦闘飯ごう2型+アルストでお気楽なお茶セット 最近手に入れた戦闘飯ごう2型(なんか仰々しい名前ですが、要するに浅い2合炊きの飯ごうです)を馴染みよく使うために、どうやってスタッキングするのがいいかな〜と考えた結果、まずはアルストと組み合わせて使っていこうと思います。 カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2020年4月4日 今期の狩猟で追加した道具を振り返る 今期は初めての北海道での猟ということで、実はちょこちょこ追加した道具があります。 それらを振り返りつつ、軽く振り返りレビューをしていきます。 カテゴリー ギア系/山の道具/狩猟車のこと/猟の道具
2020年1月4日 双眼鏡の雨・雪の対策はシンプルにこれで解決 北海道だと猟の最中に雪が降るのは当たり前。雨と違って、ちょっと雪が降ったからと言って、そんなに苦はありませんが、道具や衣類にはちょっと気を使います。 気を使うものの1つが “双眼鏡”。首に提げていると、接眼レンズ側に雪が積もってしまいます。(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2019年12月22日 サングラスの迷いはESSハイデフカッパーでとりあえず解決 とうとう山は一面銀世界。日が出ると反射して眩しく、油断すれば雪目になる。そうでなくても反射がきびしくどうしても周囲が見えにくい。 こういう状態になるのはわかりきっていたので、いいサングラスを探していた。 いろいろ悩んだ末に、ESSというメー(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2019年12月21日 ストームブレイカー収納の模索と結論 ストームブレイカーはとっても良いストーブで、間違いなくこの冬のメインストーブになる。 道具としてはとても気に入っているのだけれど、収納がうまくいかず……。模索の様子をお見せしつつ、現状の結論を—— カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具
2019年12月17日 山道具は家でも使おう 山道具を家で使ってみるという人は結構いるでしょ? ほら、家でテントを広げてみたり、アウトドアストーブでお湯を沸かしてみたり……。 最初はみんなやると思うけど、慣れてくるとそれもやらなくなる。 山で使う道具を家で使うのって、意外とメリットが多(続きを読む) カテゴリー アウトドア
2019年11月21日 耳栓を実際に狩猟で使ってみた感想とわたしなりの運用方法 以前、ターハント(12番マズルブレーキ付き)を耳栓なしで発砲したときに、そのうるささに衝撃を受けたわけです。 北海道ではメインの鉄砲として使おうと思っていたので、これは何か対処しないといけないと思っていました。で、あれこれ耳栓を試してみて、(続きを読む) カテゴリー ギア系/猟の道具
2019年11月20日 吹雪の中でスベア123Rを使ってみたら湯が沸かず。次回への反省を これまでは猟の最中にあれこれ調理したりはしませんでしたが、今期は料理をしたり、お茶を作ったりすることも楽しみたいと思っています。 ところがここは北海道。これからどんどんと寒くなり、雪も深くなります。そしてわたしが住む地域は風が強い場所。冬に(続きを読む) カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具/猟の道具