2022年3月24日 単独忍び猟で大切なことは「獲物のいる場所を知っていること」 自分もまだまだぺーぺーですが、忍び猟で獲物を獲る上で重要なことは1つに集約されるように感じています。 少なくとも自分の場合は、その「1つのこと」で獲物に近付いたり、遠ざかったりしました。 歩き方、撃ち方、服装、匂い……そういうこだわりも、そ(続きを読む) カテゴリー 狩猟/雑談
2022年3月22日 狩猟でたくさん獲りたければ、消費を増やすことを考える 狩猟の道を歩く中で、「獲物の獲り方」は誰でも考えるし勉強&研究すると思うのですが、じつは「消費を増やすこと」の方が重要なんじゃないか、とここ1〜2年は考えています。 と書くと「狩猟ビジネスの需要を増やして……」という話に見えてしまいそうです(続きを読む) カテゴリー 狩猟/雑談
2021年12月23日 【軽量化】水は現地で作れば軽くなる【考え方】 山において、軽量化ってのは延々とつきまとう問題です。 今日は長期山行では常識だけど、日帰り山行だと忘れがちな「水の軽量化」について書いてみます。 カテゴリー ギア系/山の道具/狩猟/猟の道具/雑談
2019年9月18日 忍び猟が好きな人にはかなりオススメの狩猟生活Vol.5をどうぞ! 『狩猟生活 2019VOL.5』が発売になりましたね。 今号もライターとして参加しています。これがなかなかにオススメなのでご紹介しますよ! カテゴリー オススメの狩猟本/告知/書評
2019年1月9日 犬なしの大物単独猟にもいろいろある! 3種類のひとりでできる大物猟をご紹介 単独猟というと、なんとなくそれ自体が固有の狩猟スタイルを指していると思いがち。 でもいろいろな単独ハンターに話を聞くと、それぞれ違った取り組み方をしていたりするんですよ。 カテゴリー ギア系/狩猟/自己流ノウハウ
2018年12月24日 《質問箱》単独猟で獲物を獲ったことがない人へ 過去に受けた質問に改めて答えてみたいと思います。 今日の質問は「単独で獲物が獲れないけどコツはあるの?」という内容。 自分なりに考えてみたいと思います。 カテゴリー ギア系/自己流ノウハウ
2017年10月12日 「半年ROMってろ!」無線機を手に入れたら、他人のやりとり聞いてみるといいかも アマチュア無線4級の資格を取り、無線機の開局申請も終わり、やっと無線機を使える状態になりました。 無線機は狩猟に使うために手に入れたわけですが、せっかく手に入れたのだから、ちょっとは使ってみたいじゃないですか。 とはいえ、いきなり誰かと交信(続きを読む) カテゴリー 雑談
2017年2月7日 直火で調理したらボンスターで煤落とし 楽しい直火料理のあと、クッカーの底面についた煤にため息が出ちゃうこと、ありませんか? その煤だって味だと思うのですが、気になる人はぜひ今日ご紹介するボンスターで磨いちゃってください。 カテゴリー アウトドア/ギア系/自己流ノウハウ
2017年2月4日 ソロストーブに燃料を追加せずにどれだけ燃焼するか実験(動画あり) ソロストーブはとっても便利ですが、その燃焼効率の良さゆえに、枝の燃えるスピードが速く、頻繁に枝を投入しなくてはいけません。 と記事に書いたところ、「こうすれば長く燃えるよ」というアドバイスをもらうことができたので、実験してみたいと思います。 カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2017年2月3日 身体の大きさを知って毎日の生活を少し便利に 手元にメジャーも物差しもない中で、「なにかを測りたい」という場面ありませんか? わたしはあります。そういうことが意外と多いので、自分の身体の大きさを測って覚えておくことにしましたよ。 カテゴリー ギア系/自己流ノウハウ
2017年2月1日 植物に興味を持ったわたしがまずやっていること わたしは去年から植物に興味を持ち、ゆっくりとではありますが、勉強しています。 自分なりに少しずつ確立してきた勉強の仕方をご紹介してみます。 カテゴリー 雑談
2017年1月19日 山での焚火の是非について考える 「山での焚き火は禁止だ!」と誤解している人も多いようです。またそう言いたくなるくらい、マナーの悪い焚火も見かけます。法律からモラル的な面まで通して、焚火の是非について考えてみたいと思います。 ぜひみなさまの考え方も教えてくださ(続きを読む) カテゴリー 雑談
2016年12月28日 防災非常袋には2種類あることをご存じですか? 防災袋とか非常袋とか災害対策キットとか、言い方が色々あって分かりづらいですが、大きく2つに分けて考えると何が必要か少し見えてくるのです。 今日はこの2つの概念について考えます。 カテゴリー 雑談
2016年12月17日 ファーストエイドキットに入れていた錠剤がダメになる? ファーストエイドキットに入れっぱなしにしていた錠剤が、いざという時に使えない状態だったら困りますよね。 自分のキットを見直していて、まさにダメになっていたので、恥を忍んでご紹介しつつ、簡単な改善策もご紹介したいと思います。 カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2016年12月15日 古いエマージェンシーブランケットがボロボロになる危険性 山遊びで携帯しているエマージェンシーキット。その中身を時々は見直して、修正するのですが、この10年ほど、ずっと居座り続けたのがエマージェンシーブランケットでした。 そいつを点検してみたら、ボロボロで使えない状態だったので、反省を込めてご紹介(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/雑談