直火で調理したらボンスターで煤落とし
楽しい直火料理のあと、クッカーの底面についた煤にため息が出ちゃうこと、ありませんか?
その煤だって味だと思うのですが、気になる人はぜひ今日ご紹介するボンスターで磨いちゃってください。
直火で調理、楽しいですよね
キャンプを始めたりすると、焚火に目覚めちゃったりしますよね。
わかります。
でも「煤汚れがイヤ!」という人もいるのではないでしょうか?
わたしが最近買ったソロストーブのようなウッドストーブ(小さな焚き火台)でも、もちろん同じように煤がつきます。
参考:ソロストーブで笹の葉茶を淹れてみて感じた第一印象(動画あり)
キャンプだ! 焚火だ! とやっていたのはけっこう前なので、こうしてクッカーに煤がつくのも懐かしく感じました。
わたしは「煤汚れなんか気にしなくていいんじゃない?」と思っているタイプで、かえって味が出るんじゃないか、とさえ思ってます。
でも、ときどきはリフレッシュも兼ねてキレイにしたいですよね。
そんなときに使いたいのがボンスターです。
最強クリーニングアイテム=ボンスター
お掃除が好きな人はご存じかもしれませんね。
100円ショップでも同等品が売っていますので、そちらでもOKです。ともかく1つ言いたいのは「1回使うとやみつきになるから、チマチマ買わずにドカッと買ってしまおう」ということ。
本当に「え、こんなに汚れ落ちるの!?」と驚きます。そして「それならアレもキレイにしたい!」「これもキレイにしたい」と思い浮かぶものがあるはず。
わたしは久々にボンスターを使って、嬉しくなってしまい、キッチンのガス周りとか、錆び付いて諦めてしまっていた金属部分をアレコレ磨きました。妻にも喜ばれましたよ。
実践!
さて、論より証拠。頑固な煤がついたわたしのクッカーにご登場願いましょう。
商品はユニフレームの山クッカーM。いいクッカーです。
内側と外側のコントラストが眩しいクッカーになってしまいました。

特に底の煤がひどいですね。長時間にわたり直火で調理されていたので、触ってみると分厚い煤のコーティングになっています。たわしで擦っても落ちないです。


これをボンスターで擦ってみます。ゴシゴシゴシっと……。

横から見てみましょう。

いかがでしょうか?
クッカー底の分厚い煤に関してはそれなりに擦りましたが、側面はシュシュッと数回擦るだけで落ちていきます。
さて、一気に全体を磨きますよ。

どうですか? 新品のように、とは言いませんが、誰にも汚いとは言われないクッカーになりました。
常備しておきましょう。
このボンスターはとっても便利なので、家に常備しておくことをオススメします。
ちなみに洗剤つきもあります。
油汚れが固着したようなケースでは、これもいいかもしれませんね。しかし、べつに洗剤なしのボンスターに自分で洗剤をつけてもいいですから、オススメとしては洗剤なしのボンスターを多めに買ってガンガン使うといいと思います。
ちなみに書かなくても分かることだと思いますが、この商品、汚れを削り落としています。だからクッカーの表面に傷がつくかもしれません。わたし個人的には気になりませんし、使っている人が多いので、気にならない人が多いのだろうと想像していますが、くれぐれも自己責任でお試しを。
追記(2017年2月14日):ちなみに他の方法としては「重曹を使う」「除光液を使う」などもあります。ぜひご自身で調べてみてください。
「へぇ〜」と思ったら、↓ のブログ村のバナーのクリックをお願いします。励みになります。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ
