2017年5月24日 秋田の旅:鍛冶屋さんでのナガサ購入日記 ナガサという刃物をご存じでしょうか? 秋田のマタギが山に持って行く剣鉈です。 前からずっとこのナガサが欲しくて、すぐにでも買いたかったのですが、ぜひ作っている鍛冶職人さんから直接買いたいと思っていました。 というわけで、今回の秋田行きで鍛冶(続きを読む) カテゴリー ナイフ/猟の道具/雑談
2017年5月8日 お気に入りのナイフが、初めて買ったナイフに似ていることに気付いた話 自分が気に入っているナイフが「なんかに似てる」と思ったら、1番最初に買ったナイフと似た形だってことに気づいたお話です。 カテゴリー ギア系/ナイフ/山の道具
2017年4月23日 マタギナガサの鞘ってものすごく合理的だってことに気付いたこと 近い将来買いたいと思っているマタギナガサですが、たまに「鞘には欠点がある」と聞きします。 しかしよくよく考えてみると、それは弱点じゃなくて、むしろ強みなんじゃないか、と気付きました。 カテゴリー ナイフ
2017年4月21日 ナイフ紹介:内田啓さんのリトルケーパー。鉛筆握りが似合うかわいいナイフ 今日は私のナイフを1つご紹介したいと思います。 今日ご紹介するのは内田啓さんというナイフメーカーが作ったリトルケーパー。とってもかわいくて、かっこいいナイフです。 まだ実践での利用が少なく、レビューはできません。あくまで「こういうもの」とい(続きを読む) カテゴリー ギア系/ナイフ/山の道具
2017年4月10日 カスタムナイフショーの記録、あるいは初めて行く人のための手引き むかしからナイフという道具は好きでした。 たくさん持っているわけではないし、高価なものを持っているわけではないですが、自分の持っているナイフを使っては、「もっとこうすれば使いやすくなるんでは?」と考え、自宅で研ぎ直して悦に入るタイプです。 (続きを読む) カテゴリー ナイフ
2017年4月7日 Guns&Shooting誌Vol9で解体に使われていた全ナイフを挙げてみる 昨日予告したとおり、Guns&Shooting誌で実際に獲物の解体に使われていたナイフをピックアップしてみたいと思います。 わたしも今後ナイフ選びをしなければいけないので、貴重な参考資料とさせていただきます! カテゴリー ナイフ
2016年11月23日 研ぎ味が違う! シャプトンの刃の黒幕を使ったら研ぐのが楽しくなった 砥石を買いました。 ネットでレビュー記事を見かけることも多い『シャプトン 刃の黒幕』の#1000と#5000です。 ちょっと使ってみたので、第一印象をまとめたいと思います。 カテゴリー ナイフ/雑談
2016年11月21日 書評『ナイフの愉しみ』 ナイフを《作り手》軸から読み解く本 はてさて、じつは無作為にAmazonで購入した3冊のナイフ本が、ことごとく織本篤資氏の著書だったということに本を手にしてから気付いたのです。 そんな3冊目の織本篤資本はこちら『ナイフの愉しみ』。 ほかの2冊との比較をしつつ見ていきましょう。 カテゴリー オススメのナイフ本/ナイフ/書評
2016年11月19日 書評 『ナイフ学入門』実用とロマンを兼ね備える清く正しいナイフの本 ナイフのイロハを改めて学ぶために、いろいろ読んでおきたいな、と思って手にした1冊です。 『ナイフ学入門』だなんて、もしかして数式や理論の応酬なのかな、と思って恐る恐る読み始めたのですが、これがなんとも読みやすく、勉強になる1冊でした。そして(続きを読む) カテゴリー オススメのナイフ本/ナイフ/書評
2016年11月17日 狩猟ナイフ4:狩猟では片刃と両刃、どちらがいいんだろうか? これまでナイフに関して少しずつ勉強してきました(柄の違い・刃の鋼材)。 今日は片刃と両刃の違いについて勉強して、どう使い分ければ良いものなのか、考えてみたいと思います。 カテゴリー ナイフ
2016年11月12日 プレゼントにも最適:アウトドアマンにオススメのAmazonで買える和式ナイフ7選 ナイフと言うと、なぜか北欧製とか北米製なんかが思い浮かんでしまいますが、我らがニッポンだって、りっぱな刃物生産国です。 世界が驚く日本刀を作り上げたニッポンの刃物が悪いわけがない。というわけで、今日はアウトドアマンにオススメしたい和式ナイフ(続きを読む) カテゴリー ナイフ
2016年11月11日 狩猟ナイフ3:柄の形や素材を比べてみよう 自分の中でナイフブームが続いています。昨日に引き続き、今日はナイフの柄について基本的なことを勉強してみたいと思います。 柄の重要なのは材質と形状。機能面もそうですが、やっぱり見た目の好みだって重要です。 カテゴリー ナイフ
2016年11月10日 狩猟ナイフ2:主要なナイフを鋼材の視点から比べてみよう 狩猟ナイフについて勉強するにあたって、避けて通れないのが鋼材の違い。 なんだか小難しい話が多く、完全な理解にはほど遠いのですが、ざっくりと理解したと思うので、まとめてみたいと思います。 カテゴリー ナイフ
2016年11月9日 狩猟ナイフ1:狩猟におけるナイフの使い道ってなんだろう!? 狩猟を始めるうえで必ず必要となる道具の1つがナイフです。来年から狩猟を始めるにあたり「どういうナイフを使おうか」と頭を巡らせるのが最近の趣味の1つなのですが、漠然と悩んでいても仕方がないので、ちょっと勉強してみようと思いました。 今日はその(続きを読む) カテゴリー ナイフ