新富士バーナー『スライドガストーチ』を狩猟の荷物に追加
冬の猟で使うライターについてちょっと不満がありました。
その不満と、追加した新富士バーナーの『新富士バーナー スライドガストーチ』をご紹介します。
100円ライターよりは高いですが、良さげですよ。
BiCライターを寒い日に使って感じた不満
最初に言っておくとBiCライターは好きです。商品自体に対する不満ではなく、これは寒さと強風という環境との相性ですね。土地柄、寒さと風とは付き合っていかないといけないので、そのための模索になります。
まずは不満を。
不満1 強風でライターの着火に苦労
強風だとライター自体が着火しにくいです。当たり前ですね。
不満2 アルコールへの着火に苦労
わたしはスベア123Rというガソリンストーブを愛用しています。これはプレヒートが必要なストーブです。
でプレヒートはアルコールを使用します。温度が低いとどうもアルコールへの着火に時間がかかります。不満1で書いたようにライター自体も着火しにくいし、いざ着火してもサクッとアルコールが燃えません。寒いせいか、あるいは風のせいかはなんとも言えません。その日は気温も氷点下で、風も強く、どちらが本当の問題かは分かりませんが、とにかくちょっと苦労したのは事実です。
そこで『新富士バーナーのスライドガストーチ』
そこでTwitterで相談したところ、いろいろアドバイスを頂きました。わたしなりの理解は……
- ターボ式は風に強いよね
- 冬用のガスを使えるといいよね
ターボ式はみなさんご存じでしょうけど、ポイントは2つ目の冬用のガスですね。ガスストーブだと冬用ってありますよね。ああいうのをライターに入れればいいよ、ということでしょう。
つまりガス充填式のライターを使えば、そのあたりは自分次第ってことです。
ちなみにライターは小さいので、冬用のガスを使う以外にも、ポケットに入れて保温しておくみたいな方法もありますね。
ともかく、こういった条件を満たすライターとして新富士バーナーの『スライドガストーチ』をオススメされましたので、手に入れてみました。
『新富士バーナー スライドガストーチ』
100円ライターよりはひとまわり大きいですね。
手のひらサイズよりは小さいかな。
そして火は細いターボ式。凄い信頼感です。
実際に着火した動画も撮影しました。ターボ式で1300度にもなります。アルコールへの着火はバッチリでしょうね。
先日勧めていただいた新富士バーナーのターボライター。いわゆる100円ライターよりもひと回り大きいですが、使い勝手が良さそうです。気に入りました。この冬、厳冬期の使い勝手も試していきます。 pic.twitter.com/bZL412VjRH
— やまくじ (@yamakuji_jp) November 17, 2019
類似品も
パクりという意味ではなく、普通に似た商品もあります。たとえばこちら。見た目はそっくりですが、こちらは『スライドガスマッチ』。ターボ式ではない、普通のライターです。
またこちらはメーカー違いのSOTOのもの。こちらはターボ式ですから、これはありですね。どこかで見た情報だと、新富士バーナーのOEMだとか。
実際の使用レビューはまた今度
実際に強風・低温環境での実験には期待しています。
とりあえずレギュラー道具入りです。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ