狩猟用ユーティリティポーチを作ってみた
狩猟で使う小物を1つのポーチにまとめてみることにしました。
結構いい感じにまとまった気がしています。
まとめた道具群

収納状態は動画でご覧ください。
やまくじ夜遊び。
狩猟で使う小物をポーチにまとめてみた。
内容→解体道具、FAK、補修用ビニテ・結束バンド、衛生用品、GPS。GPSが入ってるのは、今のところスマホメインだから、こちらは予備扱い。寒くなってきてスマホのバッテリーが頼りなくなったらこっちがメインになるかな? pic.twitter.com/hPf0ruGcMB
— やまくじ (@yamakuji_jp) November 4, 2019
ちょっとした補足
一見すると脈絡もない道具が1つにまとめられたようにも見えますが、わたしなりに意味があります。
すべての道具の共通点は『特定の場面でしか使わない』という点です。
解体道具は獲物が獲れたときだけ。ファーストエイドキット(FAK)は怪我をしたときだけ。ビニテ・結束バンドは何かが壊れたときだけ……etc。
今まではそれぞれの荷物を小分けした小さいポーチや袋にまとめていました。解体道具の袋・FAKの袋・補修キットの袋etcってな具合に。ザックにそれらを放り込んでいたのですが、そうするとザックの中が小さい袋・ポーチだらけになります。一見すると、用途ごとにポーチをわけておけば、サッとアクセスできそうですが、それをザックに放り込んでいる状態だと、探すときに「う〜ん、これじゃない。これでもない。あ、これだ」ってな感じになりがちなんですよ。
なにしろザックの中は暗く狭いので、パッと欲しいものにアクセスできないんですね。
そこで、今回のポーチです。
「獲物が獲れた」「怪我をした」「道具が壊れた」みたいな場面では、ザックに手を突っ込んで、このポーチをガバッと取り出せばいい。取り出しちゃえば,どこになにが入っているかは明確なので、すぐにアクセスできるというわけ。
ザックの中はこのポーチ以外にも水筒・ストーブ・雨具・食料が入ってます。時期によっては防寒具も追加かな。そんな感じでそれほど多くないので、結構簡単にこのユーティリティポーチにアクセスできます。
というわけで、ちょっとこれで運用してみたいと思います。
——ちなみに、本当はこのポーチではなく、旅行で使うこんなトラベルポーチを使いたいんです。
これなら解体のときに近くの木にでも吊しておけば、すべてのアイテムにスムーズにアクセスできるし、紛失を防げるかな、と。
でも何でもかんでも「ほしい→買う」じゃつまらないので、まずは手持ちの道具でやってみようという考えです。そのうえで、いろいろ考えて買うなら買えばいいかな、と。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ
