孤独な活動だと思っていた単独忍び猟が、丁度いい社交に繋がったお話
単独忍び猟って本当に孤独な活動だと思う。
日の出前に林道から山に入る。日の出の時間を迎えたことを確認して、鉄砲を出す。
音を気にして、冷える手を擦り合わせることもせず、枝を踏まないように1歩1歩進んでいく。
「鹿の足跡か……糞が新しいなァ。今朝までいたのかな?」
山との会話……。そのうち恵まれれば獲物と出会い、撃つことになる。どれだけみごとな射撃をしても、どれだけ無様な射撃しても、誰も見ちゃいない。そのシカが息を引き取る瞬間を見るのも自分ただひとり。
ひとりで内臓を出し、皮を剥ぎ、肉をバラし、背負って帰る。
車に積んであるクーラーボックスに肉を入れて、荷物を片付け、運転席に乗り込む。深く息を吐く。
ひとりっきりの行為
ひとり遊びが好きだ。
ひとりっ子だからかな。生まれてこの方「ひとりだからつまんない」と思ったことはない。逆に大勢と一緒にいて、疲れてしまうことはしょっちゅう。
人間が嫌いなわけではないけど、やっぱりひとりの時間がないと疲れてしまう。
そんなわたしだから、単独忍び猟ってのが性に合ってた。時々「巻狩の方が獲れるよ」とか「巻狩で仲間と一緒にやる方がおもしろいよ」と言われるけど、単独猟が好きなんだもの、仕方がない。
肉を通じた社交
幸いにして、初シーズンから山の神は微笑んでくれた。167リットルの冷凍庫が埋まった。
少しは肉の処理にも慣れてきたので「人にあげてもいいかな」と思い始めた。
ひとり遊びが好きなタイプだから、交友関係は広くない。でも、何人かいる親友のことは信頼している。
自分の楽しみをお裾分けするくらいの気持ちで、みんなに「シカ肉いるかい?」と連絡してみた。
「いるー!」
「実はちょっと狩猟に興味あってさ〜」
「燻製してみたい!」
前向きな返事が返ってきて、みんなにシカ肉を送った。
届いた人たちから順番に「ありがとう。おれは大和煮にするよ」「今晩は焼き肉する!」と連絡が来た。
すっごい嬉しかったな。
ひとりで山に入って、ひとりで撃って、ひとりで担いで持ち帰った肉を、仲間が喜んで食べてくれる。みんな結婚して子どももいるから、食卓ではきっと「お父さんの友だちが山で獲ってきたシカ肉なんだよ」とか言いながら食べてるんだろうと思う。
「あいつは変わったヤツだよなぁ」とかみんなで笑ってくれてればそれで嬉しい。
丁度いい社交
直接会っているわけじゃないけど、これがわたしにとっては丁度いい社交的行為なんだな。
来期から獲る獲物は自分のためだけじゃなくて、こうやって喜んでもらってくれる仲間の為でもある。
ひとりで獲って、みんなが食べる。
いいじゃない。
またひとつ狩猟が好きになったというお話です。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ