2017年3月 新しい沢でチビヤマメと遊んでたらカモシカ発見
今年3度目の釣行です。場所は西丹沢のとある沢。
わたしは初めて入る沢でしたので、時間が許す限り上流へ上流へと登ってみました。
動画
初めての沢は遠かった
今回行った沢は西丹沢に数ある沢の中で比較的奥地にある沢です。
車から徒歩2時間を越え、ついた頃にはヘトヘトです。
しかし以前、このあたり常連のつり人がオススメしていたこともあって、早く釣りがしたくて気持ちが焦ります。
難所はないものの……
わたしが歩いた範囲では特別な難所は多くないものの、上の写真のようなナメ滝は多めです。
現在西丹沢の沢全体が減水気味ですので、このように歩きやすいですが、水が増えたらきっとずいぶん濡れるんでしょうね。
また難所は多くないとはいえ、1ヶ所ゴルジュ&高めの滝があり、沢登りの人はずぶ濡れになって入っていくようですが、へなちょこつり人のわたしは、仕方なしに大きく高巻きをするはめに。この高巻きが大変で、木でピッケルを作って、よじ登るような感じになりました。
小さなヤマメの宝庫
とにかく魚影は濃くて、毛針を放り込むとふわーっと小さなヤマメが群れてきます。
で、どれか1尾が食いつくのですが、たぶん毛針が大きすぎて、口に入らないのでしょう。まったく釣れません(小さすぎて釣りたくないので、針のサイズは下げませんでした)。
ときどき少しまともな大きさのヤマメが食うのですが、どうもわたしのアワセが下手なのか、針にかからなかったり、手元で逃げたりと散々でした。
1尾、結構大きかったのが手元で落ちたときはショックのあまり呆然……。
突如現るカモシカさん
釣りの途中、山肌でものが動く気配。
シカならば完全に停止しているか、動くならぴょんぴょんと軽快に逃げていくのが普通です。一方、lこいつはノッソノッソと変な動き。最初はクマかと思って心臓がキュッとなりました。
よく見るとカモシカ! わたしは初めて見ました。
カモシカは “シカ” とつきますが、ウシ科です。好奇心旺盛で、あまり必死に逃げないそうです。踊りながら近付くと、警戒心よりも好奇心が勝って逃げない、と聞いたことがあります。
こいつもこちらを注視しつつ、のんびりと逃げていきました。かわいいですね。
また来ないと
今年に入ってから1番魚影が濃い釣りでした。釣れた数は少ないものの、バラシが多いことが原因。
ちゃんと釣れば、結構釣れる沢だという印象です。
またリベンジしに来ないと。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ
