買うつもりで入った銃砲店で見たのは古いベレッタでした
銃を購入する権利を得ましたので、買うつもりで銃砲店に行きました。
そこで出会った銃がすごくいいのですが、知識がないこともあり、即決できない状態に……。
わたしの悩みの過程と、店の主人に教えてもらった新しい知識についてお話します。
銃を決めたつもりなのに悩みが増えた
昨日の記事に書いたとおり、教習射撃に合格し、次のステップは銃やガンロッカーの購入です。
つまり、これまでは「買うなら○○がいいなぁ」という楽しい妄想だった銃選びが、実際にカネを出して買うという『決める』ステージに変わったことを意味します。
少し前の記事でこんなことを書きました。
銃選びはめちゃくちゃ悩むと思っていました。
ところが「射撃教習の認定がおりましたよ」という警察の電話を受け、「さあ、銃は何にしよう?」と自分に尋ねたとき、不思議とすんなり
「ベレッタの自動銃がいいかな」
と答えが浮かびました。
参照:教習射撃申請が通ると同時に買う銃が決まりつつあること
そう。このとき、内心「銃選びもこれで大体決まり。悩みが減ったぜ」と思っていたのです。
しかし、それは迷いの始まりでしかありませんでした。
買う気で銃砲店に行った
銃砲店へ。
人から紹介してもらった銃砲店ですので、店を変える気はありません。買う前から最初の1丁はここで買う(よっぽど嫌なことがなければ2丁目以降も当然ここで買う)と決めています。
「そろそろ銃が買えそうなので、どんなのがあるかな〜っと」
お店の主人に相談します。
「なにやるの?」
「大物猟がメインですが、たまにはカモもやろうかと……自動銃にしようとは思っています」
「そうねぇ〜あ! あれがあるよ」
とお店の奥から出してくれたのがベレッタの自動銃 A303 の中古。木製銃床、まっ黒い機関部。彫り物などはなく、無骨ではありますが、それだけに道具としての安定感を感じさせます。
「これ、やまくじさんのやりたいことに合うと思うよ。ほら、スラグ用の銃身なのよ。ほら照門照星がついてるでしょ。鳥やるならリブが合った方がいいけど、これは大物猟にいい銃身だよ。でも鳥もやるんでしょ。替え銃身もあるから心配ないよ」
「照門照星があったほうがいいんですか?」
内心、これまでリブだとか、照門、照星について深く考えてきませんでした。だからどういう猟で、どういう照準器が必要なのか、いまいちピンときません。
「照門がないとちゃんと狙えないし、それよりスラグを何度も撃つと銃身が熱を持って、リブ銃身だと変形しちゃうこともあるんだよ。だからスラグ銃身にリブはないの。鳥を撃つときは空を飛んでいるのを素早く撃つから、このリブが便利なんだよね」
*すいません、お店の主人の言葉を録音したわけではないですし、わたし自身の無知により間違った理解をして覚えてしまっているかもしれません。「言っていることが変」と感じたら、それはお店ではなく、わたしの間違いです。とくに「リブ銃身だと変形」という件は「そういうこともある」レベルだと思われます。リブ銃身でスラッグを撃つ人も結構聞くので、ぜひご自身で銃砲店に確認してください。
とにかくこの銃は大物猟に向いているらしい。
結構古いけど大丈夫?
「ところで、この銃はいつ頃の銃なんですか?」
「14〜15年くらい前かな」
「結構古いんですね」
「心配しないで、うちでバッチリメンテナンスしてあるから」
たしかに銃というものは思いのほかデザインが完成されていて、新しいからといって機構がまったく変わるような革新があるわけではないようです。
もちろん銃メーカーもどんどん改善はしているわけで、新しい銃の方がいいのでしょうけどね。
「もし新しいのが良ければあるけど高いよ。ベレッタの新しいのだとウリカだね。15万以上はするし、スラグ用の銃身じゃないから、銃身も買うでしょ。20万は超えるよね」
「なるほど〜」
家に帰って調べてみると、A303というモデルは約20年前のモデル。A300というベレッタ最初の自動銃があり、その後A301、A302と進化を遂げ、A303となったようです(どれも機構部に大差なく、互換性はあるとのこと)。
さらにフルモデルチェンジを経て A304 となり、現行モデルに近いウリカなどと進化していきます。
*こちらのサイトが詳しいです:ベレッタ ガスオートについて
「もっと軽いのがいいの? でも軽いと反動がすごいよ」
とのこと。たしかに軽いと反動が強いとは言いますね。
結局買えず
その場で結論は出せず、結論を先送りしました。(買わないという決断をしたわけではありませんが)
その場で決めきれなかった理由はただ1点。「古い」ということ。新しもの好きというわけではないですが、それにしても20年前の銃です。数万円多く出してもう少し新しい銃になるなら、悪い話ではない気もします。
また古い=カスタマイズしづらいかもしれない(確信なし)という思いもあります。
しかし繰り返しますが、買わないと決めたわけでもないので、もう1度考え、購入を検討します。
でも A303 かっこよかったなぁ。持った感じもなんとなくいい感じ。正直悪くないと思うんですよね。
ちなみにその場で重さを量ったら3.2kg。最近の軽いモデルだと2kg台のものもありますけど、所詮200gちょっとの違い。あまり気になりません。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ

最初は中古の自動銃は良いでしょうね。替え銃身で、色々な猟に使えます。
失礼ですが、お金持ちでないのなら、最初は中古をお勧めします。
実猟では山で転んだり、転びそうになって銃をつえにしたり、最悪はイノシシを銃で殴ったりと、キズだらけになります。
ピカピカの銃だと、もったいないので、大事にしすぎで実猟に持っていくのがためらわれます。
5年ぐらい使って、猟にあった銃に買い替えたり、買い足してゆけば良いと思います。
銃以外にも、出費が有りますのでそちらも考えてください。
ロッカー・弾代・射撃場の利用料金・ヘッドホン・銃ケース・猟服・靴・ナイフや包丁・手袋・無線機・GPS、ベルト、銃のカバーやお手入れセット・冷凍冷蔵庫・車・犬などなど、お金がどんどん出ていきますヨ。
銃の維持費も
やっぱりそうですよね。本当に仰るとおりだと思います。
とくに練習のために射撃場に通いたいという気持ちがあるので、すこしでも現金を手元に残しておきたいし、せっかくだから服や小物だって楽しみたい気持ちもあります。
中古にするのはまちがいないと思います。実は今日、もう1度銃砲店に連絡して、いろいろ相談し、心が決まればこのA303にしようかと思っています。
ご意見ありがとうございます!
射撃場に通うなら、上下二連もありかも。
射場では頻繁に、弾の出し入れが有るので、自動銃より、弾の出し入れが、簡単です。
発砲した後、空薬きょうが飛び出るので、気を使う場合があります。
因島のトラさんが出てこられたので、同じく因島出身で他府県にてベレッタA303の12番の中古を愛用してる私もコメントを。私は8万でこれを買い、4猟期使い終わったところです。シンプルで問題なく働いてくれてますよ。これにスキート用の平筒、EOTechのフォロサイト実銃用を乗せて鹿、獅子を、またトラップ銃身で鴨を獲ってます。全く不満なくやってます。猟では泥、水、雨、雪、ヤブこぎで、トラさんが仰るとおり、銃は、しこたま汚れます。使い倒してナンボのつもりでやって猟に浸っていると、銃の汚れなんぞ気にしてられません。だから初めは中古にすべきです。こ昨年も今年もこの銃で100m先の鹿にも命中したし、獅子も獲れたし、スラッグ練習会でも優勝したし、A303様様です。わたしゃ、お薦めします。もう銃買われたでしょうけど。
コメントありがとうございます!
A303を使っておられるんですね。実は決心し、わたしもA303を購入しました。もう手元に届き、いつ射撃場に行こうかとソワソワしているところです。
100m先の鹿ですか。すごいですね。またスラッグ練習会で優勝とは! すごい!
わたしもせっかく買ったA303ですので、使い込んでやりたいと思います。
またコメントお願いします!
はじめまして、銃選びのあたりをじっくり読まさせて頂きました
自分も狩猟メインで考えている者です。
自分はまだ教習射撃申請中の身でまだまだ銃を語るには早いのですが
あまりにも!自分が思っていた事と同じ悩みで悩んでいるなぁという印象で^^;
(A400→A391→A390→A304→A303,A302って感じで物色してます。)
自分の場合はそれに、最初は上下2連で練習するべき?なんて情報を仕入れて
でも、何丁も持てるはずもなく射撃場にも通い、猟に出るならスポーティング銃でも良いんじゃ。。。などと思っていて、先日銃砲店さんに見に行ってみたら、、、スポーティングは中途半端だよと言われ。。。。頭の中堂々巡り中です。
あっもしよろしければ銃砲店さんをお伺いしても大丈夫ですか?
当方も千葉で何処にしようか悩み中ですorz
悩みますよね〜。結構みんなが言うのは「好きな銃を使おう」ってことですね。
「〜〜を使うべき」という “べき論” で買ってもきっと後悔するので、「これを使いたい」という気持ちを優先しようと思っています。
あと、これを言っていいのか分かりませんが、長い目で見れば2挺目、3挺目と買う日もくるでしょうから、憧れの1梃はそのときにとっておくという手もありますね。
わたしは内心「1挺目はベレッタの自動銃。2挺目にミロクのMSS-20」と思っています。
わたしが行っている銃砲店は東京なのです。台東区のお店です、とだけ。
コメントありがとうございます。
好きな銃となるとベレッタの自動銃ですね♪財布と相談するとA302,A303あたりに落ち着いてしまいまそう^^;
台東区ですね、自分も最初に行ったのは台東区の銃砲店でした^^;
ご返信ありがとうございます、また拝見させて頂きます!
はは、同じ銃になりそうですね。
コメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。