《ミラーレス一眼》狩猟を撮るためにわたしがソニーα6300を買った理由
最近、ミラーレス一眼であるα6300を購入しました。カメラ業界では最高級機種とは言わないものの、それでもやはり安いものではないわけで、買ったのにはそれなりの理由があります。
ミラーレス一眼レフというジャンルがなぜ狩猟に向いていると思ったのか? わたしなりに書いてみたいと思います。
狩猟をやるわたしがソニーα6300を買った理由
「狩猟用のカメラ」と言えば、やはりGoProに代表されるアクションカムを選ぶ人が多いだろうと思います。
そりゃそうですよ。獲物も獲りたいし、シャッターチャンスも逃したくないとなれば、やはりアクションカムという選択肢になるのは頷けます。
それでもわたしがアクションカムではなくミラーレス一眼を——それもソニーのα6300を選んだのには理由があります。
それを語る上で1番最初に言わなくてはいけないのが、「わたしが人の狩猟を取材したいと思っている」という意図があるからです。
もちろん雑誌の仕事も受けるようになりましたので、そのための取材もありますが、それだけではなく、できればブログのために今後は取材をしていきたいと思っています。それを考えたときにどうしてもアクションカムじゃないわけですよ。
理由を挙げていきます。
1.サイレント撮影
スマホだとシャッター音がしないカメラアプリがありますよね。ところが普通の一眼レフカメラはそれができない。
一眼レフカメラの仕組みを考えれば当然ですが、シャッターを切ったときにミラーがガチャコンと動く。それが山の中ではうるさいんです。かなり響きます。忍び猟をしている人の裏で鳴らすなんてとてもできません。
一方ミラーレスはそれができます。ミラーがないわけですからね。
ところが、ミラーレスならどれでも無音かと言えばそうでもなくて、サイレント撮影ができる機種とできない機種があるんです。
今回わたしが購入したα6300は完璧に無音です。すばらしい。
2.望遠寄りのレンズを使いたい
無音で撮りたいだけなら、スマホでもいいし、コンデジでも(たぶん)無音で撮影できるでしょう。
でも、山の中での取材だとやはり望遠寄りのレンズが欲しいわけです。鳥を捕るような超望遠はひとまずいらないですが、フルサイズ換算で200mmくらいは欲しい。
そうなると一眼レフかミラーレス一眼かどちらかということになります。
で、わたしは今回、標準でついてくるレンズとは別に210mmまであるレンズを追加で購入しています。けっして高いものではないです。一眼レフで高価なレンズにも手をだしたことがありますが、ひとまず様子を見ている感じですね。
3.手の中で操作できること
一眼レフとコンデジ(あるいはスマホ)の違いで大きいのは「交換レンズ」と言いたいところですが、もう1つあります(いや、いっぱいあるけど)。
それは手の中での操作ができること。言い換えれば、ファインダーから覗いた姿勢で、被写体を見たままカメラの設定を縦横無尽に変えられることができないと困ります。
スマホだと理論的には絞り・フォーカス・ISOなどの設定を変えることができますが、手元でごちゃごちゃと操作しなければならず、正直手際が悪いです。
シュッとカメラを構えて、必要に応じてシャッター速度を瞬時に操作して、カシャカシャッと撮影する。そういうスピード感はやはり一眼レフ・ミラーレス一眼に軍配が上がります。
4.一応、防塵防滴
これは安心材料という程度ですが、α6300は防塵防滴です。
防水ではないので、まぁ、ちょっと雨がパラついても大丈夫という程度です。またレンズは必ずしもそうではないので、基本的な雨対策は必要だとは思います。
写真をがんばるぞ!
まぁ、わたしが購入したのはα6300ですが、予算が潤沢にあるならα7シリーズを買ったでしょう。フルサイズセンサーの威力は相当なものですから。とはいえ、価格は軽く倍以上。
落としどころとしてα6300で満足しています。
さて、せっかく買ったのだから活用しないといけません。
「おれの猟を取材してくれ!」
なんて声がありましたら、お互いの都合と条件が合えば、行ってしまうかもしれませんよ。というか、こちらからお願いすることもあると思います。
そのときはよろしくお願いします。
また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ
