2017年4月17日 猟銃所持許可の完結編:銃を手にして、警察に確認してもらうまでの流れ 長かった猟銃の所持許可申請がとうとう終わりましたので、最後の手順を記録します。 落とし穴は特にないですが、上手く立ち回って手早く終わらせたいものです。 またわたしが行っている銃砲店はとっても親切なので、わたしが頭を使わずともあれこれサポート(続きを読む) カテゴリー 銃購入日記
2017年4月6日 いまGuns&Shooting Vol9を読んで気付いた3つのこと 去年発行のGuns&Shooting誌をいま読み返してみると、また発見があったので、そのうち3つをご紹介したいと思います。 カテゴリー オススメの狩猟本/書評
2017年3月10日 銃所持許可8:ガンロッカーの検査は驚くべきあっけなさ 警察さんがガンロッカーの検査にやってきました。 なんかすごい緊張したんですが、想像以上にあっけない検査でしたね。 これからの人はあまり緊張せず、軽い気持ちで警察さんを迎え入れてあげてください。 カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可
2017年3月5日 銃所持手続きの小さな後悔〜これからの人は気をつけて 銃所持の手続きも佳境に入り、もう所持も目の前というところ。 ここにきて、これまでやってこなかったことで1つ後悔があります。 これから手続きをする人は、ぜひぜひ頭の片隅にでも入れておいた方がいいと強く思いますのでご一読ください。 カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可
2017年2月24日 だから初心者は悩む! 最初の銃を決めるまでの気持ちの流れ これまで悩みに悩み続けていた銃選び。 ようやく結論が出ました。少し長いのですが、決断に至る気持ちの流れや、下した結論の理由をまとめてみます。 これから買う人は「ひとつの事例」として参考にしてください。すでに銃を持っている人は「あるある」と笑(続きを読む) カテゴリー 銃購入日記
2017年2月21日 銃のギモン:自動銃の回転不良ってなに? なんで起こるの? 銃選びのためにアレコレ勉強し、知ったことや考えたことを「銃のギモン」として記事にまとめています。 初心者が勉強しつつ頭をひねって書いていることですので、間違いがあるかもしれません。追記・訂正の必要があればご指摘ください。必要に応じて追記して(続きを読む) カテゴリー 銃のギモン
2017年2月17日 《銃のギモン》どうしてボルトアクション式散弾銃は精度が高いと言われるの? 今日の話題は「なぜボルトアクション式の銃は精度が高いと言われるのか?」です。 いろんな銃がある中でボルトアクションについては “連射性は低いけど精度が高い” と言われることが多いです。連射性はボルトアクションという形を考えれば宿命とも言えま(続きを読む) カテゴリー 銃のギモン
2017年1月31日 買うつもりで入った銃砲店で見たのは古いベレッタでした 銃を購入する権利を得ましたので、買うつもりで銃砲店に行きました。 そこで出会った銃がすごくいいのですが、知識がないこともあり、即決できない状態に……。 わたしの悩みの過程と、店の主人に教えてもらった新しい知識についてお話します。 カテゴリー 銃購入日記
2017年1月30日 銃所持許可6:滅多におきないアレが教習射撃で3度も起こる大波乱 やっとのことでこぎ着けた教習射撃です。 スムーズに終わるかと思いきや、滅多におきないと言われていたアレが3度も起こる大波乱。なんてこった……。 カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可
2017年1月29日 猟銃所持許可5:次こそ射撃だ! 火薬類譲受の許可を受けました 射撃教習を受ける許可が通りましたので、今日は弾を買う許可を得る手続きです。 難しいものではないので、気軽に警察に行きましょう。 カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可
2016年12月5日 銃購入日記7:初めての銃砲店。そこで聞いた銃の話 さて、銃所持許可への道のりが少しずつ近付いてきました(筆記試験終了! これから射撃教習です)。 そこで、実際に銃砲店に行って、生の情報を聞いてみることに! 初めての銃砲店。そこはどんなところなのでしょうか? またどんな話を聞けるのでしょうか(続きを読む) カテゴリー 銃購入日記
2016年12月2日 猟銃所持許可4:次は射撃だ! 教習資格認定申請をしてきました さて、ここにきて「猟銃の所持許可」にむけて一気に動き始めています。 次のステップは「教習資格認定申請」。つまり射撃教習を受けるための申請ですね。 たかが申請ですが、その手順や流れをご説明したいと思います。 カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可
2016年11月30日 猟銃所持許可3:初心者講習の勉強の仕方は翻訳に尽きる気が…… さて、昨日のブログで書いたとおり、めでたく「猟銃等講習会(初心者講習会)」に合格しました。 つきましては、自分なりに「どうやって勉強したか?」を書いてみようと思います。 これから受講する人の参考になれば、と思います。 カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可
2016年11月29日 猟銃所持許可2:初心者講習を受け、合格しましたよ! 先日、警察が実施する銃所持許可にむけての最初の1歩である「初心者講習」を受けてきました。 講習のあとには試験があるので、講習という名の「筆記試験」というわけです。 その模様をご紹介します。 カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可