2017年4月10日 カスタムナイフショーの記録、あるいは初めて行く人のための手引き むかしからナイフという道具は好きでした。 たくさん持っているわけではないし、高価なものを持っているわけではないですが、自分の持っているナイフを使っては、「もっとこうすれば使いやすくなるんでは?」と考え、自宅で研ぎ直して悦に入るタイプです。 (続きを読む) カテゴリー ナイフ
2017年4月7日 Guns&Shooting誌Vol9で解体に使われていた全ナイフを挙げてみる 昨日予告したとおり、Guns&Shooting誌で実際に獲物の解体に使われていたナイフをピックアップしてみたいと思います。 わたしも今後ナイフ選びをしなければいけないので、貴重な参考資料とさせていただきます! カテゴリー ナイフ
2017年4月3日 狩猟で着る服装についてカタログを眺めながら考えてみる 今日は猟装(猟を行う際の服装)について、田上商店のカタログを見ながらボンヤリと考えてみたいと思います。 カテゴリー ギア系/山の道具/雑談
2017年4月2日 教訓、山で落とし物はしないように2つの工夫を…… 今までいくつか山で落とし物をしてきました。 そのたびに「もう絶対にこんな思いはしたくない」と反省しつつ、またやってしまう。 横着者の宿命なのでしょうか……。 カテゴリー アウトドア/ギア系/自己流ノウハウ
2017年3月31日 山に持って行くノートはロルバーンがいいみたい 山に行くときは必ず手帳やノートを持って行きます。 最近使っている「山用ノート」をご紹介します。 カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2017年3月26日 もう10年くらい調味料ケースとしてナルゲンボトルを使ってきたこと 山で食えばなんでもうまい、とは思いますが、ちゃんと料理をすればもっとうまいし、インスタント料理に何かをチョイ足しするだけでもグッとうまくなるものです。 で、わたしは調味料入れとしてずっとナルゲンボトルを使ってきました。 知らない人がいるかも(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2017年3月25日 渓流釣りで一眼レフについて感じていた問題を2つを200円で解決(雨と重量) 渓流釣りに行ったら動画を撮影して、YouTubeにアップしています。 撮影には一眼レフカメラを使用していますが、これが重いわ邪魔くさいわで結構悩ましいのです。 ちょっとしたことですが、2つの工夫をすることで一応の解決に至りましたのでご紹介し(続きを読む) カテゴリー ギア系/自己流ノウハウ
2017年3月22日 第2回猟場探し:シカ3頭に遭遇するもすべて尻! 「冬が来る前に少しでも猟場を知っておきたい」と思い、猟場を開拓し始めています。 自分がどういう場所で猟をやるのか、少しでも目に焼き付けておくのはもちろん、動物を見つける練習という意味もあります。 前回は2ヶ所の猟場候補にちょっとだけ入って雰(続きを読む) カテゴリー アウトドア/ギア系/自己流ノウハウ
2017年3月20日 ソロストーブを使うときのコツ 少し前にソロストーブを購入してから、野外調理はソロストーブ1つでやってきました。 使っているうちに、少しずつではありますがコツのようなものも分かってきました。 使っている人には当然のこともあるでしょう。しかし「これから」という人が気持ちよく(続きを読む) カテゴリー ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2017年3月19日 「クライミングロープはバイクだ」初めてのロープで感じた自由 かれこれ10年近く登山ボルダリング・キャンプなど、いわゆる「山遊び」をやってきたのに、ロープには手を出したことがありませんでした。 そんなわたしですが、とあるきっかけでクライミングロープに興味を持ち、購入。 買ってみたら、自分が想像した以上(続きを読む) カテゴリー アウトドア/ギア系/山の道具/自己流ノウハウ
2017年2月28日 重くてバカらしいけど、持っていくと料理が楽しい南部鉄器のミニフライパン 山に持っていく道具と言えば「軽くて小さい」のが当たり前。 そんな “当たり前” に真っ向から抗う「重い鉄のフライパン」が今日ご紹介する道具です。 たしかに重い。だけどいい。 そういう道具があってもいいじゃないですか。 カテゴリー ギア系/山の道具
2017年2月26日 ロッカーの購入で危うく大きなミスを犯すところだった 教習射撃を終え、猟銃の所持許可も目の前。 悩み続けていた銃選びも終わり、「これであとは最終手続きだけ!」と思っていたら、ガンロッカーに落とし穴が……。 買う前に気付いたから良かったものの、もし気付かなかったら悲しいことになっていました。 わ(続きを読む) カテゴリー 猟を始めるための手続き/猟銃所持許可/銃購入日記
2017年2月24日 だから初心者は悩む! 最初の銃を決めるまでの気持ちの流れ これまで悩みに悩み続けていた銃選び。 ようやく結論が出ました。少し長いのですが、決断に至る気持ちの流れや、下した結論の理由をまとめてみます。 これから買う人は「ひとつの事例」として参考にしてください。すでに銃を持っている人は「あるある」と笑(続きを読む) カテゴリー 銃購入日記
2017年2月22日 銃のギモン:安全装置は安全か? 安全装置の構造について 銃のことを勉強し始めると、比較的すぐに習うのが「安全装置の安全性について」。 銃を所持するならば、その構造から理解する必要がありますが、取り急ぎ、安全装置を使う上で知っておくべき事実を書いておこうと思います。 カテゴリー 銃のギモン
2017年2月21日 銃のギモン:自動銃の回転不良ってなに? なんで起こるの? 銃選びのためにアレコレ勉強し、知ったことや考えたことを「銃のギモン」として記事にまとめています。 初心者が勉強しつつ頭をひねって書いていることですので、間違いがあるかもしれません。追記・訂正の必要があればご指摘ください。必要に応じて追記して(続きを読む) カテゴリー 銃のギモン