日帰り山行で無駄にタープを広げ、イラクサを食べる遊び

最終更新日

普段、日帰りの山行でタープを使うことはないんですが、春先からタープを広げてなくて、干す意味でもちょっと広げておきたかったんですよね。庭先で広げてもいいけど、せっかくなら山の中で広げるか、という遊びです。

山菜を眺めながらの山歩き

本当はヒグマの痕跡を見つけたかったんですが、この日はそういう痕跡はほとんどありませんでした。わずかな足跡らしき凹みはありましたが、うーん、どうかな。

この日はタープを張って、のんびりとご飯を楽しむ、と決めていたので、なにか1品くらい山菜が欲しいなとよだれを垂らしながら歩いていました。

「おやおやウルイかな」パッと足下にウルイ(オオバギボウシ)らしき葉がありました。美味しいヤツなんで、ラッキーとは思ったんですが、残念。こいつはバイケイソウ(あるいはコバイケイソウ)ですね。毒性あり。食べたらまずいやつです。

横から見ると全然違うんですが、真上から見ると似てるんですよね。こわやこわや。

 

そうこうしているうちに出てくるイラクサの群生地。トゲトゲしてて、素手で触ると地味に痛い上に、その傷みが半日くらい続くイライラするイラクサです。でも火を通すと針は柔らかくなり、さっぱり美味しい山菜でもあります。

 

コップ一杯いただきましたが、これが後に後悔につながります。

 

今日はここを野営地とする(日帰り笑)

沢の横に平らな場所を見つけたので、ここを野営地とします。日帰りなんですけどね。笑

ただの屋根なんですけど、不思議なもので「ここがおれの縄張りだ」という安心感が湧いてきますね。テントよりタープが好きだ。ちなみに複雑な織り方をする人も多いようですが、わたしはシンプルなこういう張り方が好きです。

 

ほら、基地感があるでしょ。テントより広いのがいいですね。

さて、さっそくイライラするイラクサを油で炒めます。味付けは塩。

 

これが絶品! 多めの油で炒めてやって、塩もしっかり効かせてやると、これがご飯が進む進む。袋一杯に採ってくるべきでした。次回はイラクサ丼を作るわ。マジで。いや、本当。ポイントはしっかり塩をきかせることと、油もケチらないこと、かな。

 

イラクサを食べ終えたら、今度はセコマで買った生姜焼き。ぶっちゃけイラクサの方がうまかった。

 

最後は生姜焼きを炒めたフライパンに残ったご飯を投入して、生姜焼きダレのチャーハンみたいにして食べる、と。

 

ああ、うまかった。

久しぶりに2〜3泊の山歩きでもしたくなるね。

この時期はそうもいかないので、秋までガマンガマン、と。


また、おもしろいと思ったらこちらをクリックしていただけると、ランキングが上がります。応援のつもりでお願いします。
ブログ村へ
にほんブログ村 アウトドアブログ 狩猟・ハンティングへ


狩猟やってます。ひとりで歩き獲物を追う単独忍び猟が好き。2022年からはアイヌ犬のイチを連れて一銃一狗に挑戦します。狩猟系ブログ《山のクジラを獲りたくて》運営。狩猟系の本を集めるのが趣味。雑誌『狩猟生活』『ガンズ&シューティング』に寄稿し始めました。 ヤマノクジラショップ始めました:https://yamanokujira.theshop.jp

シェアする